どうも、TDです。今回は序盤の立ち回りを攻略していきましょう。
どんな対局であっても、序盤は肝心です。クラシックであっても、極速であってもそれは同じです。確実に勝つためには序盤のアドバンテージは不可欠です。
〜心得ておくべきこと〜
最強のHeroは〇〇
どんなHeroであっても、そのHeroがいればどんな試合であっても勝つ事ができる!ということはありません。つまり、よく見る最強のHeroは〇〇だみたいなものは幻想です!
Chess Rushに関して様々なHeroがいます。しかし、それほど大きな力差はありません。H P?攻撃力?スキル?それらの特色をいかにうまく組み合わせて配置を有利に準備するか。それが大事です。

序盤に大切なことは〇〇
Round1に出現するのはコスト1のHeroです。ここから対局が始まります。唯一平等のルールです。Round2になればコスト2のHeroが出現しますから。また、いずれもモブ戦です。ここの段階で準備をする必要があります。そこで序盤に幾つかのHeroを強化する必要があるわけです。また、シナジーを合わせて強化するべきであるということです。
たとえ最終的な構成に使用しない予定であるHeroであっても星2になることで、序盤のライフの減少を防ぐことには役立ちます。利子収入のこともありますが、MPクリスタル1とライフとでは重みが違います。極速なら尚更ですね。

〜序盤に要となるHeroやシナジーは?〜
1)パニッシャー


彼ら2体が揃えばシナジーが発生します。通常攻撃に関して一定の確率で追加攻撃3回を行うというものです。単純に攻撃速度が上がることになるので、序盤の装備のない状態であっても強さを見せてくれるでしょう。
また、Nightingaleことサヨナキのパニッシャーは相手を攻撃するごとにマナポイントを削ります。すなわち、相手のスキルを封じる事ができるわけです。
上のHeroをクリックすればそのHeroの詳細の情報を見る事ができるようにしていますので、よかったら参考にしてください。
2)メカニック(Cyborg)



メカニックは2体から装甲、回復の強力な効果が付与されます。半分だけですが、それでもかなり強力です。序盤の要になることは間違い無いでしょう。
さて、ここには3体いますね。3体を出撃させると、どれか一つしか強力なシナジー効果は付与されません。しかし、2体に絞れば、どちらかに効果が付与されると想定できます。想定範囲を狭めた方が、悪い結果を最小限にする事ができます。そのことを考えておくと良いでしょう。
また、スキルの特性も考えておきましょう。HP自体の差は確かにありますが、スタンの効果があるHeroやスキルダメージの大きなHeroもいます。それらをしっかりと理解しておきましょう。上記の画像から各Heroの解説記事のリンクがあります。気になったらクリックを!
3)ビースト


意外だと思われた人もいるでしょう。鋭い爪(虎)に関してはHPも高い、スキルも自動移動があり、優秀な一面もあります。しかし、メカニックなどの相手にはいいところで、他に飛んでいってしまうかもしれないので、そのことは検討しておきましょう。集まりやすいので使用しなくても集めておくべきでしょう。
湿地の医者に関してはドルイドの肝になります。とっておいて損はありません。また2体で星2にする事ができれば、売るときに3で売れます。
医者で商売。。。
聞こえは良く無いですが、勝利には必要なスキルでしょう。
4)実は最後は〇〇

暗影アーチャーさんです。暗影アーチャーとサヨナキのパニッシャーは攻撃力165と、コスト1で最も高い攻撃力を誇ります。また、暗影アーチャーの方が攻撃速度が高いので、序盤ではかなり強力なHeroであると言えるでしょう。もしも、ハンターシナジーが効果を発揮する事ができれば、さらに攻撃速度が早まるため、強力になることは間違い無いでしょう。
5)あれ?他のHeroは?
今回は上記8体が強力であると述べましたが、他のコスト1のHeroもいます。それらもすぐに星2になったり、構成に必須というのであれば取っておいてもいいかもしれません。しかし、必要性が無いのであれば無理をして確保する必要はないかと思います。とるケースがあることもあるので、そこは否定しません!
〜序盤の立ち回りは構成に寄せていくのとは違う?〜
これまでの記事で構成を考えておく事が必要であるという事は伝えてきました。しかし、その構成に近づける事が序盤の最大の目標ではありません。
大きな目標は2つ!
- ライフを失わないようにする事
- MPクリスタルを効率的に貯めて、棋士レベルを早く上げて強力なHeroを取得する事。
序盤はこれらに注力するべきなのです。そのことを忘れてMPクリスタルを浪費したり、ライフを必要以上に削られてしまうと取り返しがつかないので、気をつけましょう。
最後に
タイトルにあるように負け組になってしまうと、ランクは上がっていきません。序盤をしっかり築く事ができるほど、負け組になるリスクは大きく減少します。
せっかくプレイするなら少しでも上位を目指していきたいものですね。
*今回はカスタムヒーローは除外しました。ご了承ください。

コメントを残す