ご無沙汰しております。TDです。先日Kingに到達しました。

Kingに到達して改めて思うことはMPクリスタルの管理で敗北をなくす事ができるという事です。小さく負けることはありますが、クラシックや極速で5位以下を大幅に減らす事ができることにつながると思います。
ちなみに、最近だとこのような感じです。ギルド戦などもやっているとなお勝ちやすいですね。世界大会に向けての練習もありますし。。。


MPクリスタル管理が大切な理由は知ってるよね?
- 棋士レベルを上げる際に必要。
- ユニットを購入するために必要。
実際に勝つために本当に必要な要素は?
- Heroの部隊の数を増やす!
- Heroを強化する!(星3にする。)
部隊数を増やすのは棋士レベルを増やすことにあるでしょう。ちなみに、棋士レベルを上げるとさらにいい事があります。それは、コストが高い強力なHeroを購入する機会が増加するということです。つまり、棋士レベルをある程度あげるまではあえてルーレット回して、購入回数を増やす事が蛇足になりかねないというわけです。
Chess Rushの面白いところは星レベルが1上がるとHPと攻撃力が2倍になるということです。
- 星1→星2で2倍
- 星2→星3で2倍
つまり!
- 星1→星3で4倍 となるわけです。
では下記を見てみるとHeroのコストによる攻撃力の差を比較してみましょう。


暗影アーチャーはコスト1です。ケルベロスはコスト4です。
暗影アーチャーの攻撃力✖️2=ケルベロスの攻撃力なわけです。ということは、暗影アーチャー星2とケルベロス星1の攻撃力が同じになるわけです。
そうなると、シナジーの効果が関係することもありますが、ハンターのシナジーの使用のみを考慮すると、暗影アーチャーをMPクリスタル3で売り払って、ケルベロスを入れた方その後の伸び代があるわけです。言い換えれば、MPクリスタル1でケルベロスに買い換えるようなものです。
このようにしてHeroを集めていく事ができれば、MPクリスタルの節約につながるでしょう。MPクリスタルの節約をうまくやる必要があれば、Kingにもすぐに上り詰める事ができます。
MPクリスタル節約術
その1 不要にルーレットを回さないようにする
ルーレットっていうのはHero購入の更新のことです。もちろん、上記の部分を読まれた方はその理由を容易に理解する事ができるでしょう。ユニットを揃えたり、Heroのレベルを序盤に出現する低コストHeroの星レベルを星3にあげる事が強力になるとは限りません!
もちろん、コスト1のHeroが星2になった際に売却してもMPクリスタルは3戻ってきます。しかし、コスト2や3のHeroに関しては6や9戻ってくることはありません。実際に戻ってくるのは下記です。
売却時に戻ってくるMPクリスタル
- コスト1の星2:3
- コスト2の星2:4
- コスト3の星2:5
つまり、コスト1の星2を作ることは不利益はないので、ストックしてもいいかもしれませんが、コスト2以降のHeroに関してはそこまで重要視しない方がいいのです。
ちなみに、棋士レベルが9とかになっても、コスト3のHeroの出現率は30%は保たれていて、最も出現しやすい確率なので、序盤で慌てて引く必要はないでしょう。
しかし、アサシンなどであれば、コスト2の優秀なHeroがいたりもします。アサシンを集めると決めるのであれば、ストックする必要がありそうですね。この場合は例外になるので、状況の判断が必要です。
その2 不要なユニットを貯めこまない
必要とならないユニットを買いためてはいませんか?
例えば、「ハンター」を揃えているのに「ソーサラー」を買ってしまっている。氷の巫女とか可愛いHeroですから、気持ちはわからなくもないですが、思い切って売ってしまいましょう!
それによって、無駄にMPクリスタルを使っているとその先が大変になります。序盤こそ貯めてなんぼです!
その3 自分が構成する主軸の構成をいくつか練っておく
不要なHeroがどれかわからんくなることもあります。そうなってしまうと、何を目指しているのか目標が分からなくなってしまうので、そこで勝機を失ってしまう可能性もあります。
Season0であれば、6ウォーリアや6ナイトなどが強力な構成でしたね。
しかし、Season6の現在では、6ソーサラーや6メカニック(Cvborg)、ケルベロス入りのハンター、4ゴブリン4アンデッドなどが強力な構成と言えるでしょう。上位層でもそのような構成が見受けられます。また、公式の構成の中にもこれらを選択する事ができるようになっていますので、迷ったりするのであれば、それをセットして確実に構成を組めるようにしておきたいですね。
とにかく、自分が目指していく構成を明確にすることが大切です。
ちなみに、ランキングに掲載されているプレイヤーのRecordから、どのような構成を使用しているかなどをみることもできます。それらを参考にしてみるといいでしょう。
MPクリスタル増加術
その1 利子収入を最大にしよう!
MPクリスタルを獲得する手段は以下の3つしかありません。
- ターン毎の収入
- 勝利ボーナス
- 連勝・連敗ボーナス
- 利子収入
*ちなみに、ゲームで最大貯められるMPクリスタルは99が上限です。
Chess Rushは資本主義の体系のシステムのゲームなので、MPクリスタルが多い方が有利にゲームを展開する事ができます。
ターン毎の収入は一定なので、気にする必要はないでしょう。
勝利ボーナスは勝利したタイミングで1入ってきます。(極速では2)つまり、勝利した方が良いわけです。一戦一戦最善の構築を考える事で得られます。これはHeroの強弱だけが問題ではありません。配置によっても大きく改善する事ができます。その事も忘れないようにしましょう。上位層の対局では配置によるきめ細かい駆け引きが展開されていますから、見てみることをお勧めします。きっと参考になるはずです!
勝利を重ねれば連勝ボーナスが入ってきます。2とかですね。あくまでもプラスαくらいに捉えておけば大丈夫です!
逆に連敗ボーナスもあります。Kingの人たちしかいないChess Summit には序盤にあえて小さく負ける編成にして連敗ボーナスを稼いでいる人を見かけたりもしましたが、なかなかそのようなプレイやーはいません。3ターン目の対人初ターンで負けたことをきっかけに対CPU戦までボーナス獲得を目指すというものでしたが、後々のライフに響いてくるので、お勧めはできません。
利子収入とは、自分が10MPクリスタル以上を持っていた場合、ラウンド終了時に+1MPクリスタル貰えるというシステムです。
還元率は以下の通り。
- 0~9MPクリスタル⇒利子収入0
- 10~19MPクリスタル⇒利子収入1
- 20~29MPクリスタル⇒利子収入2
- 30~39MPクリスタル⇒利子収入3
- 40~49MPクリスタル⇒利子収入4
- 50~⇒利子収入5
つまり、早い段階でMPクリスタルを50にしてしまえば、最大の利子収入を見込む事ができます。できれば、15ターンまでにしっかりと貯め込みたいものですね。その際の棋士レベルがいくつくらいがいいのかなどの目処を立てる事も必要でしょう。
ちなみに、対局終盤まで、MPクリスタルをとっておく事が得策とは思えません。また、ここぞというときには特定のHeroを引く必要がありますから、その事は忘れないようにしましょう。
最後に
いかがでしたか?今回は勝利に必要なMPクリスタル管理を解説しました。今後は選択するべきHeroや配置なども解説していきたいと思います。
コメントを残す